大学、企業等の研究者による実体験を伴う「科学教育プログラム」を通じて、将来沖縄県の科学技術を担う人材の育成を推進する「令和4年度子ども科学技術人材育成事業」のひとつ、小学校及び未就学児を対象としたボトムアップ型体験講座「サイエンステックキャラバン in もとぶ」の参加者募集を開始しました!
サイエンステックキャラバン in もとぶ
日時:令和5年2月19日(日) 10:00~16:00(9:30受付開始 12:00~13:00昼休憩)
会場:もとぶ文化交流センター
対象:本部町・国頭村・東村・大宜味村・今帰仁村・伊江村・名護市在住の未就学児~小学生・保護者 ※小学校低学年までは保護者同伴
お申し込み受付期間:令和5年2月10日10:00 ~ 令和5年2月16日 17:00 まで
※先着順と記載のあるプログラムはお申込みの先着順で受付します。
また先着順のプログラムは1名1プログラムまでの受講とさせていただきます。
空きがある場合は当日も受付します。
※詳細は案内チラシをご覧ください。
①ミクロの世界はおもしろい! 顕微鏡で覗いてみよう !!
講師:琉球大学 梅村 正幸 先生・金野 俊洋 先生
随時受付
顕微鏡で身近なモノを観てみよう︕
身体にいる細菌もみえるかな︖
じぶんのお口の中の細菌を標本にして顕微鏡で観てみよう︕
②フォトクロミックフィルムを作ろう! 光の不思議
講師:琉球大学 漢那 洋子 先生
①10:30~11:30 ②13:30 ~ 14:30 ③15:00 ~ 16:00(各回定員8名)
先着順
光で色が変わるフィルムを作り、光の不思議を体験してみよう。
作ったフィルムは持ち帰って、お家でも実験してね。
③「早変わり」パタパタキューブを作ろう!
講師:科学の風 金城 靖信 先生
①10:00 ②10:30 ③11:00 ④11:30 ⑤13:00 ⑥13:30 ⑦14:00 ⑧15:00 ⑨15:30 (各回定員8 名)
※小学5・6 年生対象。小学4 年生以下の参加は必ず保護者同伴でお願いします。
先着順
慣性の法則を利用した、早変わりの科学工作物を作成します。
自分でオリジナルの絵を描いて「変身」に挑戦してみよう︕
④-196℃の世界を体験!
講師:琉球大学 理学部 物理系
超伝導の演示実験︓①11:00 ②13:00 ③15:00
他は随時受付
-196℃の世界では、不思議なことがたくさん起こります。液体窒素を
使っていろんな物を冷やすとどんな現象が起こるかを体験してみよう︕
⑤星の砂で星座をえがこう!
講師:一般財団法人沖縄美ら島財団
①10:00 ②10:40 ③11:20 ④13:00 ⑤13:40 ⑥14:20 ⑦15:00 ⑧15:40 (各回定員6 名)
先着順
星の砂は「海のいきものの“カラ”」だった︖︕
どこにすんで、どうやってごはんを食べるんだろう︖
楽しく学びながら、世界で一つだけの星座カードをつくろう︕
⑥ヤクルト de 科学 ~乳酸菌のチカラはすごい!~
講師:沖縄ヤクルト株式会社
A︓ヤクルト発酵塾~乳酸菌のチカラはすごい︕~
①10:30~11:30 ②13:15~14:15 ③14:45~15:45 (各回定員6 名)
先着順
微生物による「発酵」とは︖実験しながら学んでみよう︕
B︓良い菌をはって悪い菌をやっつけよう!!(ぬり絵)
①10:30~11:30 ②13:15~14:15 ③14:45~15:45 (各回定員6 名)
先着順
⑦深海ってどんな世界?実験で見てみよう!
講師:GODAC 国際海洋環境情報センター
随時受付
深海に行ったら人や物はどうなるの︖色々なものが
深海へ行くとどうなるのか︕自分の目で確かめてみよう︕
※実験で使用できる物の大きさは8cm×8cm 程度です。
※物によっては実験できないものもあります。
お申し込みフォーム:https://forms.gle/jVEfMT6MauQvN6Sv8
※受付期間:令和5年2月10日10:00 ~ 令和5年2月16日 17:00 まで