★イベント概要★
日時:2022年12月11日(日)10:00~16:30(12:00~13:00は昼休憩になります)
会場:那覇サンエーメインプレイス オープンモール・オープンモールテラス
参加費:無料
対象:沖縄県内の高校生以下(小学校低学年以下は保護者同伴でご参加ください)
科学技術へ対する理解、関心を高めるための科学技術イベントを開催します。科学技術の面白さや楽しさを体験できるブースを用意しています!ブース詳細は以下を見てください。
★参加方法について★
事務局スペースにてリストバンドとシールラリーカードをもらってからご参加ください。
参加人数把握のためです、ご協力お願いいたします。
◎チケットと記載されているもの
事務局テントにて各ブースのチケットを配布します。
午前実施分は9:30より配布、午後実施分は12:30より配布いたします。
※先着順ですのでお気を付けください。
◎随時受付と記載されているもの
当日は事務局テントにてリストバンドをもらってからブースへ直接お越しください。
★ブース紹介(随時更新)★内容は予告なく変更する場合もあります。
①水素どうでしょう~作って、貯めて、使って遊ぼう~(講師:琉球大学 中川先生/I-PEX株式会社)
近い将来、水素を使った生活がやってきます。今のうちに水素を作って、貯めて、使って水素に親しんでみませんか?
参加方法:随時受付
②水素社会と未来について学ぼう!(講師:沖縄トヨタ自動車株式会社)
いま注目され始めているエネルギー’水素’ってなんだろう?燃料電池車ってどんなもの?クイズを通して一緒に学ぼう!ぬりえやペーパークラフト作成もあるよ。
参加方法:随時受付
③クルクル回るカライドサイクルを作ろう!(講師:沖縄科学技術大学院大学 OIST)
OISTの研究チームが開発した「カライド=美しい」「サイクル=輪」と呼ばれる内から外に何度でも裏返せる不思議な「紙の万華鏡」を作ってみよう!科学者になりきって写真を撮れるコーナーもあります。
参加方法:随時受付
④-196℃の世界を体験!(講師:琉球大学理学部物理系)
-196℃の世界では、不思議なことがたくさん起こります。液体窒素を使って、葉っぱを凍らせるなど、いろんな物を冷やすとどんな現象が起こるかを、自分の目と耳と手で体験してみよう︕
超伝導の不思議!演示実験:①11:00 / ②13:00 / ③15:00
定員:なし(ブース内が混雑している場合は時間をずらしてお越しください)
参加方法:随時受付
⑤さわって、学んで、作ろう!~ティラジャーのシーサー~(講師:一財)沖縄美ら島財団 総合研究センター)
沖縄では、”ティラジャー”という名前でおなじみのマガキガイ。「“め”は何色だろう?」「エサはどうやって食べるのかな?」お話をきいて、マガキガイにくわしくなろう!お話のあとは、貝殻をつかったシーサー作りにチャレンジするよ!ブース内では、マガキガイの説明パネルや標本の展示をしているので、お気軽におこしください☆
実施回:①10:00 / ②11:00 / ③13:00 / ④14:00 / ⑤15:00 (各回約45分)
定員:各回8名(小学校低学年以下は保護者1名が付き添ってください)
参加方法:チケット
⑥軽石の山で宝探し!(講師:大石林山)
一見するとなんの特徴もない内容に見える軽石でも、根気強く探すと端正な鉱物の結晶を見つけることができます。ルーペで軽石から宝探しをしてみましょう!鉱物や石の展示もあるので気軽にお越しください。
参加方法:随時受付
⑦ゴム動力車(RDV)を作って走らせよう!(講師:琉球大学 清水先生)
ゴムやバネってどんな働きをもっているの?身の回りでどんなものがある?工作と実験を通して学んでみよう!
実施回:①10:30~11:30 / ②13:30~14:30 / ③15:00~16:00
定員:各回8名
参加方法:チケット
⑧ヤクルトde科学~乳酸菌のチカラはすごい!~(講師:沖縄ヤクルト株式会社)
「乳酸菌」による「発酵」が私たちの健康と深い関係があることを実験やVR、ぬりえを通して体験しよう!
A:ヤクルト醗酵塾~乳酸菌のチカラはすごい!~
実施回:①10:30~11:30 / ②13:30~14:30 / ③15:30~16:30
定員:各回親子6組
参加方法:チケット
B:ヤクルトプレゼンツ・VR体験ツアー
対象:小学生以上
参加方法:随時受付(1名ずつの案内になります)
C:良い菌をはって悪い菌をやっつけよう!!
参加方法:随時受付(「ヤクルト醗酵塾」開催中はお休み)
⑨簡単に雲がつくれる!?いろんな実験をやってみよう!(講師:沖縄気象台)
身近なものを使って一緒に雲を作ってみよう!竜巻や自身による液状化、地球温暖化についての実験やパネル展示もあるよ!
参加方法:随時受付
⑩深海の話と水圧実験!(講師:国際海洋環境情報センター GODAC)
深海ってどんなところ?深海ってどんな生き物がいるの?実は沖縄にも深海が・・・?深海のクイズや実験を通して深海について知ろう!
実施回:①10:00 / ②11:15 / ③13:00 / ④14:15 / ⑤15:30(各回約45分)
定員:各回15名
参加方法:チケット
⑪きて、みて、ふれて!沖縄の石ころと化石!-沖縄県立博物館・美術館 おきみゅーへ行こう!-(講師:沖縄県立博物館・美術館)
みなさんは沖縄の島々にどのようなイメージを持っていますか?美しい青い海と空、白い砂浜と雲、サンゴ礁…。実はそれだけでありません。島々を形作る様々な岩石や化石、漂着軽石の観察をとおして、沖縄の自然や島々の成り立ちを探り、沖縄の新たな魅力を発見しませんか?おきみゅーの一部も紹介します。
参加方法:随時受付
⑫サッカーロボットプログラミングに挑戦!(講師:ロボロボの会)
自律型ロボットの動く仕組みを学び、実際にロボットのプログラミングを体験しよう!また、2人一組でチームを組み、ロボカップジュニアのサッカー競技にチャレンジしてみよう!
実施回:①10:00-12:00 / ②13:30-15:30
定員:各回6名
参加方法:チケット
★ステージスケジュール★
10:30 Mr.カガックのサイエンスショー
11:30 向陽高校による研究発表
14:30 Mr.カガックによるサイエンスショー
16:00 アポロサイエンス セイタ先生によるサイエンスショー
未就学児から大人まで楽しめる内容になっています!
ご気軽にお越しください。
★シールを集めて景品GET!★
たくさんのブースから3つ以上参加してくれた人には文部科学省が提供している「一家に一枚」をポスターでプレゼント!選べるように何種類か用意する予定です。どのシリーズかは当日のお楽しみ。
※なくなり次第終了します。
「一家に一枚」はコチラ:https://www.mext.go.jp/stw/series.html
★サイエンステックフェス2022ポスター★
